住宅ローンの変動金利・固定金利・全期間固定金利の違いを知りたい。
金利タイプの違いやメリット・デメリットについては以下ページをご確認ください。 金利タイプについてはこちら 詳細表示
毎月1日時点の当行所定の「短期プライムレート」を基準に決定します。 住宅ローン商品説明書はこちら (235KB) 詳細表示
住宅ローンの繰上返済をするにはいつまでに手続きをすればいいんだろう?
住宅ローンの繰上返済にはさまざまなお手続方法があります。お手続の方法によりお申込期限が異なります。 手続方法 申込期限 ご注意事項 インターネット (インターネットバンキング) 【一部繰上返済の場合】 返済希望日の2平日窓口営業日前の24:00まで(返済希望日を含まず)。... 詳細表示
繰上返済の方式により繰上返済できる金額が異なります。 「最終返済期限繰上方式(毎月の返済額は変えずに返済期間を短縮する方式)」は、毎月の返済額単位で繰上返済が可能です。 「返済額再計算方式(返済期間は変えずに毎月の返済額を減らす方式)」は、1円から1円単位で繰上返済が可能です。 <注意> 金利上昇局面では... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間が終了した際、金利はどうなるんだろう?
固定金利期間終了時には、再度「固定特約タイプ」にするか「変動タイプ」に変更することができます。 ただし、元利金の返済が遅延している場合には、再度「固定特約タイプ」にすることができません。 再度「固定特約タイプ」をお選びいただかない場合、固定特約期間終了後に金利は「変動タイプ」になります。 詳細表示
住宅ローンの返済が終わった場合、「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」の優遇は...
2021年6月1日より、「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」を改定し、住宅ローン完済月の2年後応答月の翌月19日まで適用する優遇は終了しました。 そのため、これまで受けられていた手数料優遇が受けられなくなる場合や、優遇回数が変更になる場合があります。 「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」に... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間が終了した際、何か手続は必要ですか?
「変動タイプ」をお選びいただく場合にはお手続きは不要です。 再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合には、ご利用いただいているお取引店やテレビ窓口、インターネットでお申し込みいただく方法があります。 お取引店またはテレビ窓口の場合、特約設定手数料11,000円(消費税込)がかかります。インターネットの場合は... 詳細表示
住宅ローンの借入人本人が高度障がいや亡くなった場合、手続はどうすればよいですか?
ローンお借り入れのお客さまが高度障がい・お亡くなりになった場合についてのお手続きはお取引の支店にお問い合わせください。 「団体信用生命保険」にご加入されている場合は以下記載のような手続となります。 団体信用生命保険とは? 団体信用生命保険は、当行を保険契約者兼保険金受取人... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間終了後の金利変更には手数料はどのくらい必要なんだろう?
「変動タイプ」をお選びいただく場合は、無料です(お手続きは不要です)。 金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合も含みます)には、特約設定手数料11,000円(消費税込)が必要です。 ただし、インターネットによりお申し込みいただいた場合には、手... 詳細表示
通常お取引日の2~3営業日後に「お借入内容照会・ご返済のお知らせ 」からご確認いただけます。 なお、郵送にてご案内のお客さまには、お取引日の約2週間後に返済予定表をお届けいたします。 詳しくは、ご返済のお知らせについて をご確認ください。 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示