「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」の発送時期が知りたい。
令和5年度の当行住宅ローン「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」(以下、証明書)は、対象の方へ以下のスケジュールで郵送いたします。 なお、郵送事情などにより、お客さまへの到着時期が前後する場合がございます。 <令和5年度分の発送予定日> お借入日 作成基準日 発送... 詳細表示
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を再発行したい。
記載事項の変更、証明書の紛失等がございましたら、証明書を再発行いたします。 再発行に関するご依頼・ご照会は以下のフリーダイヤルにご連絡ください。 「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」専用フリーダイヤル 0120-304-156 (9:00~17:00) 土日祝およ... 詳細表示
届かない理由として以下の可能性があります。 まだ当行から証明書が発送されていない お客さまの状況によって発送日が異なります。 発送スケジュールはこちら をご確認ください。 住所が変更となったが、住所変更手続が完了していない 証明書は作成基準日のお届出住所に郵送いたします。... 詳細表示
親子(義理の親子を含む)やご夫婦・婚約者など、おふたりで住宅ローンのお申し込みをする場合、次のような方法があります。 【ペアローン】 おふたりそれぞれが住宅ローンのお申し込みをする方法です。 この場合、ご契約いただく住宅ローンは2本となります。 【収入合算】 住宅ローンをお申し込みする方... 詳細表示
住宅ローンのご相談やお申し込みにはさまざまなお手続方法があります。 ご 相 談 電話 0120-860-777 毎日9:00~17:00(1/1~1/3、5/3~5/5を除く) 音声ガイダンスが流れた後に5→1を押してください 窓口 ローン窓口設置店のご案内へ ... 詳細表示
住宅ローンに関係する保険商品(団体信用生命保険・7大疾病保障付住宅ローン・火災保険)...
住宅ローンをお借り入れされるお客さまにご加入いただいている「団体信用生命保険」や、任意でご加入いただける「7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉」、「住宅ローン専用火災保険」があります。 【団体信用生命保険】 当行を保険契約者および保険金受取人とし、当行から住宅ローンをお借り入れになっ... 詳細表示
住宅ローンを借りる際、頭金や住宅購入資金以外の費用(手数料や諸費用)はどのくらい必要...
【頭金】 一般的に頭金、つまり自己資金は購入価格の2割程度だと言われています。 住宅ローンは通常、購入価格や建築費の80%までというケースが多いため、逆算して2割程度、という計算式も成り立つわけです。 ですが、実際には購入費用のほかに税金や各種手数料などといった諸費用もかかってきますので、購入予算の25... 詳細表示
住宅ローンをお借り入れいただくには、利用者ご本人や資金使途・担保等、さまざまなご利用条件があります。 【利用者ご本人】 年齢が借入時に18歳以上70歳の誕生日まで、完済時に80歳の誕生日までのお客さま。 団体信用生命保険にご加入が認められるお客さま(保険料は当行が負担いたします)。 日本国籍の... 詳細表示
住宅ローンをお借り入れいただくお客さまによってお借入可能金額は異なりますが、住宅ローンには「収入基準」といわれる条件があり、毎年のローン返済は年収の35%程度が目安になります。この目安をもとに何年のローンにするかを考え、収入から逆算して住宅ローン借入総額の目安を知ることができます。購入予算を決める際の、重要なヒン... 詳細表示
お借入時の住宅ローン金利はお選びいただく金利タイプにより金利決定ルールが異なります。 【変動タイプ】 毎月1日を基準日とし、利率は基準日における基準利率と前月1日の基準利率とを比較し、差が生じた場合にその差と同一幅で変更するものとします。 なお基準の金利は、当行所定の「短期プライムレート連動長期基準金利... 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示