住宅ローンの固定金利期間が終了した際、何か手続は必要ですか。
「変動タイプ」をお選びいただく場合にはお手続きは不要です。 再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合には、ご利用いただいているお取引店や、インターネットでお申し込みいただく方法があります。 お取引店の場合、特約設定手数料11,000円(消費税込)がかかります。インターネットの場合は、無料です。 一部お取り... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間が終了した際、金利はどうなるんだろう?
固定金利期間終了時には、再度「固定特約タイプ」にするか「変動タイプ」に変更することができます。 ただし、元利金の返済が遅延している場合には、再度「固定特約タイプ」にすることができません。 再度「固定特約タイプ」をお選びいただかない場合、固定特約期間終了後に金利は「変動タイプ」になります。 詳細表示
一部繰上返済をしたが返済期間が短くならない(返済額が減らない)理由を知りたい。
本FAQは、変動金利かつ元利均等返済をご利用されているお客さまを対象としています。 金利が上昇する局面では、一部繰上返済をしても返済期間が短くならない(返済額が減らない)場合があります。 毎月の返済額は、金利が上昇しても次回の見直し(*)まで変わらず、元金と利息の内訳が調整されます。 調整によって未... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間終了後の金利変更には手数料はどのくらい必要なんだろう?
「変動タイプ」をお選びいただく場合は、無料です(お手続きは不要です)。 金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合も含みます)には、特約設定手数料11,000円(消費税込)が必要です。 ただし、インターネットによりお申し込みいただいた場合には、手... 詳細表示
住宅ローンの返済が終わった場合、「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」の優遇は...
2021年6月1日より、「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」を改定し、住宅ローン完済月の2年後応答月の翌月19日まで適用する優遇は終了しました。 そのため、これまで受けられていた手数料優遇が受けられなくなる場合や、優遇回数が変更になる場合があります。 「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」に... 詳細表示
インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)の入出金明細でご確認いただけます。 入出金明細に「ローン」と表示された明細が住宅ローンの返済です。 三菱UFJダイレクト ログイン インターネットバンキングの登録方法はこちら 詳細表示
【疾病保障付住宅ローンをご加入中の場合】対象の疾病に罹患した場合の連絡先を知りたい。
就業障害等が発生した場合は、以下のお問い合わせ先にご連絡ください。 事故のご連絡・ご相談のお問い合わせ先 事故受付センター(東京海上日動安心110番) お問い合わせ先:0120-720-110 受付時間:365日24時間 保険金ご請求時の 必要書類 ・保険金請求書 ・就業障害状況報告書 ... 詳細表示
住宅ローンの変動金利・固定金利・全期間固定金利の違いを知りたい。
金利タイプの違いやメリット・デメリットについては以下ページをご確認ください。 金利タイプについてはこちら 詳細表示
ローンの手続きで「ご入力いただいた口座では、本サービスをご利用いただけません。」とエ...
インターネットの操作で「口座情報(*)」や「キャッシュカード暗証番号」を一定回数以上誤って入力した場合に表示され、セキュリティの観点によりお手続きができなくなります。(エラーコード:G097-3-0506もしくはG098-3-0506) 以下の通りご対応いただき、その後あらためてお手続きをお願いします。 (*... 詳細表示
毎月1日時点の当行所定の「短期プライムレート」を基準に決定します。 住宅ローン商品説明書はこちら (235KB) 詳細表示
31件中 21 - 30 件を表示