健康状態に不安があるのですが、住宅ローンの借入はできますか。
団体信用生命保険(団信)にご加入いただくことが、住宅ローンのお借入条件となります。 健康上の理由で団信にご加入いただけない方向けに、引受範囲を拡大した「ワイド団信」もご用意しています。 ワイド団信についてくわしくはこちら 詳細表示
本FAQはマイページのお客さま番号(ID)がMUから始まるお客さまを対象としています。 本人確認書類を選択すると「オンライン本人確認を開始する」ボタンを押すことができます。 リストより運転免許証、マイナンバーカード、在留カードのいずれかを選択の上、お進みください。 <マイページ画面見本> 以下は運... 詳細表示
住宅ローンの変動金利・固定金利・全期間固定金利の違いを知りたい。
金利タイプの違いやメリット・デメリットについては以下ページをご確認ください。 金利タイプについてはこちら 詳細表示
【疾病保障付住宅ローンをご加入中の場合】対象の疾病に罹患した場合の連絡先を知りたい。
就業障害等が発生した場合は、以下のお問い合わせ先にご連絡ください。 事故のご連絡・ご相談のお問い合わせ先 事故受付センター(東京海上日動安心110番) お問い合わせ先:0120-720-110 受付時間:365日24時間 保険金ご請求時の 必要書類 ・保険金請求書 ・就業障害状況報告書 ... 詳細表示
カメラが起動しない場合、以下の方法をお試しください。 推奨ブラウザで開く 使用端末に応じた推奨ブラウザでお手続きください。 Yahoo!メールやGmail等のメールアプリからEメールに記載しているURLを押下してお手続されると以下の推奨ブラウザで閲覧できていない場合があります。推奨ブラウザでページを開き... 詳細表示
毎月1日時点の当行所定の「短期プライムレート」を基準に決定します。 住宅ローン商品説明書はこちら (235KB) 詳細表示
当行の「短期プライムレート連動長期貸出金利」を基準とする変動利率となります。 借入時の適用利率は、当行の3月1日・9月1日の「短期プライムレート連動長期貸出金利」(以下、「基準金利」という)を基準に、おのおの4月1日・10月1日より変更いたします。ただし、基準金利が年0.5%以上変動した場合、変動した日から... 詳細表示
団体信用生命保険の申し込みに必要なIDとパスワードを確認したい。
団体信用生命保険の申し込みに必要なIDとパスワードは以下の通りです。 ID マイページのお客さま番号(ID)と共通 初期パスワード 生年月日(西暦)8桁 ※マイページのパスワードと異なりますのでご注意ください。 上記で解決しない場合(*)は、マイページの「メッセージボ... 詳細表示
マイページ「書類のご提出」で、「書類を提出する」のボタンが押せない。
本FAQはマイページのお客さま番号(ID)がMUから始まるお客さまを対象としています。 以下の理由が考えられます。 提出方法が未選択の書類がある 「提出方法・ファイルのご選択」に一覧で表示された書類は提出不要のものも含め全て提出方法を選択していただく必要があります。 既に提出済・提出不要な書類... 詳細表示
繰上返済の方式により繰上返済できる金額が異なります。 「最終返済期限繰上方式(毎月の返済額は変えずに返済期間を短縮する方式)」は、毎月の返済額単位で繰上返済が可能です。 「返済額再計算方式(返済期間は変えずに毎月の返済額を減らす方式)」は、1円から1円単位で繰上返済が可能です。 <注意> 金利上昇局面では... 詳細表示
82件中 11 - 20 件を表示