以下いずれのケースでもリフォーム資金は住宅ローンの借入対象となり、住宅ローンとしてお借り入れが可能です。 リフォーム資金のみ 住宅購入資金+リフォーム資金 住宅ローンの借換資金+リフォーム資金 住宅ローンの借入にはご利用条件があります。 くわしくはこちら 詳細表示
住宅ローンの繰上返済にはどんなメリット・デメリットがあるんだろう?
繰上返済には、毎月の返済とは別にお借入金額の一部を前倒しで返済する「一部繰上返済」と、全額を前倒しで返済する「期限前完済」があります。 「一部繰上返済」には以下の2つの方式があり、メリット・デメリットが異なります。 最終返済期限繰上方式 毎月の返済額は変えずに、返済期間を短縮する方式です。 ※... 詳細表示
お手続き内容・方法によって手数料が異なります。 金利タイプの変更 借入後、金利タイプを「変動金利」から「固定金利」に変更する場合は、以下の手数料が必要です。 (固定金利期間終了時に新利率にて再度固定金利をお選びいただく場合を含みます) <金利選択手数料> (消費税込) ... 詳細表示
インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)で「マイカードプラス」の取引(臨時返...
あらかじめマイカード口座を「サービス指定口座」に登録していただくことで、お取引が可能となります。 サービス指定口座の登録は、インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)にログインし、以下の手順でお手続きください。 スマートフォンアプリの場合 画面下部にある【マイページ】より、「各種口座・各種取引... 詳細表示
物件の価格(売買契約金額や工事請負金額など)の110%を上限に、以下の諸費用を含めて住宅ローンとしてお申し込みが可能です。 <諸費用の例> 印紙税(売買契約書などに貼付) 登記にかかる登録免許税・司法書士・土地家屋調査士の手数料 住宅ローン借入時の事務手数料 火災保険料・地震保険料 不動産仲介... 詳細表示
2022年3月14日以降は、郵送からホームページでご確認いただく方法に変更しました。 確認方法はこちら 詳細表示
住宅ローンのご利用条件は、以下のページをご覧ください。 くわしくはこちら 詳細表示
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」の発送時期が知りたい。
令和6年度の当行住宅ローン「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」(以下、証明書)は、対象の方へ以下のスケジュールで郵送いたします。 なお、郵送事情などにより、お客さまへの到着時期が前後する場合がございます。 <令和6年度分の発送予定日> お借入日 作成基準日 発送予定日 令和6年9月3... 詳細表示
ペアローン事前審査承認後の、マイページでの正式審査の申込手順を知りたい。
本FAQはマイページのお客さま番号(ID)がMUから始まるお客さまを対象としています。 お客さま番号(ID)が記載された「マイページのご案内」が届きましたら、以下に沿ってお手続きをお願いします。 なお、ペアローンでお申し込みをいただいた場合、おひとりにつき2つのお客さま番号(ID)が発行されます(合計で4... 詳細表示
変動金利かつ元利均等返済でお借り入れの場合、5年ルール・125%ルールがあります。 元金均等返済でお借り入れの場合は、5年ルール・125%ルールはありません。 【5年ルール】 返済額は5年ごとに見直しします。金利が変更になっても、次回の見直しまで返済額は変わりません(元金と利息の内訳は変わります)。 ... 詳細表示
73件中 11 - 20 件を表示