よくあるお問い合わせ

(個人のお客さま)
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 住宅ローン(ご利用中) 』 内のQ&A

31件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 住宅ローンの条件変更に手数料はどのくらい必要か知りたい。

    お手続き内容・方法によって手数料が異なります。 金利タイプの変更 借入後、金利タイプを「変動金利」から「固定金利」に変更する場合は、以下の手数料が必要です。 (固定金利期間終了時に新利率にて再度固定金利をお選びいただく場合を含みます) <金利選択手数料> (消費税込) ... 詳細表示

    • No:716
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • ローンの「ご返済のお知らせ」(返済予定表)が届かない。

    2022年3月14日以降は、郵送からホームページでご確認いただく方法に変更しました。 確認方法はこちら 詳細表示

    • No:4431
    • 公開日時:2023/05/12 00:00
  • 住宅ローンの借入人本人が高度障がいや亡くなった場合、手続はどうすればよいですか?

    ローンお借り入れのお客さまが高度障がい・お亡くなりになった場合についてのお手続きはお取引の支店にお問い合わせください。 「団体信用生命保険」にご加入されている場合は以下記載のような手続となります。 団体信用生命保険とは? 団... 詳細表示

    • No:722
    • 公開日時:2015/07/09 00:00
  • ローンの返済予定表はいつから確認できますか。

    通常お取引日の2~3営業日後に「お借入内容照会・ご返済のお知らせ 」からご確認いただけます。 なお、郵送にてご案内のお客さまには、お取引日の約2週間後に返済予定表をお届けいたします。 詳しくは、ご返済のお知らせについて をご確認ください。 詳細表示

    • No:3585
    • 公開日時:2022/03/14 09:31
  • 住宅ローンの毎月の返済日に返済できなかった。

    当行のご返済口座にご返済金額および遅延損害金を入金してください。 遅延損害金は、ご返済が遅延している元金に対して年14%の割合で算出(1年を365日とし、日割りで計算)します。 算出にあたっては、遅延している元金の100円未満と、算出された額の円未満は切捨てとなります。 なお、毎月のご返済金額や元金と利... 詳細表示

    • No:6915
    • 公開日時:2025/08/29 00:00
  • 住宅ローン利用中の金利変更や返済額の見直しはどうなっているんだろう?

    住宅ローンご利用中の借入利率や返済額の決定ルールは金利タイプにより異なります。 【変動タイプ】 <借入利率> 毎月1日を基準日とし、利率は基準日における基準利率と前月1日の基準利率とを比較し、差が生じた場合にその差と同一幅で変更するものとします。 ただし、借入日の翌月以降最初に到来する基準日においては... 詳細表示

    • No:717
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • 住宅ローンの繰上返済をするにはいつまでに手続きをすればいいですか。

    住宅ローンの繰上返済にはさまざまなお手続方法があります。お手続の方法によりお申込期限が異なります。 インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト) 返済方法や担保抹消書類の受取方法によって、お申込期限が異なります。 返済方法 担保抹消書類の受取方法 申込期限 一部繰上返済... 詳細表示

    • No:712
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 住宅ローンの繰上返済をするにはどんな手続方法があるんだろう。

    住宅ローンの繰上返済にはさまざまなお手続方法があります。 手続方法とご案内 ご注意事項 インターネット (インターネットバンキング) インターネットによるお手続はこちらへ ご契約の内容によってはお取り扱いできない場合があります。 窓口 店頭窓口へ来店による... 詳細表示

    • No:711
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 住宅ローンの繰上返済はいくらからできるんだろう?

    繰上返済の方式により繰上返済できる金額が異なります。 「最終返済期限繰上方式(毎月の返済額は変えずに返済期間を短縮する方式)」は、毎月の返済額単位で繰上返済が可能です。 「返済額再計算方式(返済期間は変えずに毎月の返済額を減らす方式)」は、1円から1円単位で繰上返済が可能です。 <注意> 金利上昇局面では... 詳細表示

    • No:709
    • 公開日時:2024/12/16 00:00
  • 変動金利の基準金利が上昇すると、どうなるか知りたい。

    基準金利が上昇すると、借入中の適用金利も上昇します。 ただし、返済額への影響は返済方法によって異なります。 元利均等返済の場合 金利が上昇しても次回の見直しまで返済額は変わりません(*)。 ただし、5年ルール・125%ルールにより、5年ごとに返済額が見直されます。 (*)返済額の元金と利息の内訳は変... 詳細表示

    • No:6912
    • 公開日時:2025/08/29 00:00

31件中 11 - 20 件を表示