住宅ローンの固定金利期間終了後の金利変更には手数料はどのくらい必要なんだろう?
「変動タイプ」をお選びいただく場合は、無料です(お手続きは不要です)。 金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合も含みます)には、特約設定手数料11,000円(消費税込)が必要です。 ただし、インターネットによりお申し込みいただいた場合には、手... 詳細表示
住宅ローンの固定金利期間が終了した際、何か手続は必要ですか?
「変動タイプ」をお選びいただく場合にはお手続きは不要です。 再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合には、ご利用いただいているお取引店やテレビ窓口、インターネットでお申し込みいただく方法があります。 お取引店またはテレビ窓口の場合、特約設定手数料11,000円(消費税込)がかかります。インターネットの場合は... 詳細表示
住宅ローンの借り換えの場合、借入期間はどのくらいになるんだろう?
原則、お借り換えをされるローンの残存期間の範囲内かつ35年以内(1年単位)です。 また、担保物件等により、お借り入れいただける期間が制限される場合があります。 詳細表示
インターネットから住宅ローンをお申し込みする際に注意することはありますか?
スマート手続ご利用のおトクな金利 内の「ご利用条件について」をご確認ください。 詳細表示
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があると聞きましたが?
住宅ローンの毎回の返済額は元金分と利息分を合計したものです。 金利を一定とすると「元利均等返済」は、この返済額(元金分と利息分の合計)が毎月一定で、長期にわたる返済計画が立てやすいというメリットがあります。 これに対して「元金均等返済」は、返済する元金の金額が一定です。当初の支払い負担が多いですが次第に返済額が減... 詳細表示
原則として保証人は必要ありません。 ただし、当行からの求めにより、保証人が必要になる場合があります。 詳細表示
46件中 41 - 46 件を表示