インターネットバンキングで振込のご利用限度額を変更したのに振り込みできない。
2024年12月23日以降、ワンタイムパスワード(アプリ)の利用登録を電話(自動音声)によるご本人さま確認で実施された場合、ご利用限度額の範囲内であっても、当行の設定する振込上限額を超える振込はできません。 振込上限額を超える金額で振込をご希望の場合は、電話(自動音声)以外の本人確認方法で利用登録を行ってくださ... 詳細表示
設定用ハガキの発行方法は、ワンタイムパスワードのご利用種類により異なります。くわしくは以下をご確認ください。 ワンタイムパスワード(アプリ)をご利用の場合 ワンタイムパスワード設定用はがき申込キット請求フォームより申し込みを受付しています。 請求フォームはこちら ハガキ受け取り後の利用登録方法につい... 詳細表示
ワンタイムパスワードカードの利用登録は、「電話」または「設定用ハガキ」でお手続きいただけます。 以下手順に沿って、利用登録をお願いします。 電話 STEP 1 三菱UFJダイレクト(ブラウザ版)にログイン ログイン後トップ画面の【ワンタイムパスワード】をクリック STEP 2 ワ... 詳細表示
銀行が設定するインターネットバンキングの「振込上限額」について知りたい。
振込上限額とは、セキュリティ対策として当行が設定するインターネットバンキングでの振込上限金額のことです。 以下の通り、ワンタイムパスワード(アプリ)の利用登録日および本人確認方法によって異なります。 登録日 本人確認方法 振込上限額 2024年12月23日以降 電話(自動音声)... 詳細表示
【ワンタイムパスワード設定用ハガキ】申込キットの依頼書を送ったのに設定用ハガキが届かない。
依頼書の返送から10日~2週間程度で当行へお届けの住所宛に普通郵便(転送不要扱い)で送付いたします。 お手元に届くまで今しばらくお待ちください。 お急ぎの場合や返送期間を過ぎてもお手元に届かない場合は、本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証)を使用しワンタイムパスワード(アプリ)の利用登録を実施... 詳細表示
【ワンタイムパスワード設定用ハガキ】「発行依頼書再送付のお願い」が届いたため、対応方...
『「ワンタイムパスワード設定用ハガキ発行の依頼書」再送付のお願い」』が届いた方は、送付いただいた依頼書の内容に不備があります。不備解消後に再度依頼書をご送付ください。 不備事由ごとの詳細と対応方法は以下をご確認ください。 依頼書に記入いただいた口座を確認できない 依頼書に記入いただいた店番・口... 詳細表示
【ワンタイムパスワード設定用ハガキ】申込キットを請求したが、支店窓口で設定用番号発行...
ワンタイムパスワード設定用ハガキ申込キットを請求した後や依頼書を返送した後でも支店窓口で設定用番号発行の手続きは可能です。 以下のお持ち物をご用意いただき、ご来店ください。 お持ち物 ご本人確認書類(*1) 代表口座のキャッシュカード 代表口座のお届出印(*2) 利用登録を行う... 詳細表示
「『三菱UFJ銀行アプリ』設定用番号のご案内」が届いたが利用登録ができない。
利用登録ができない理由は以下が考えられます。 設定用番号の有効期限が切れている 有効期限はハガキ内に記載されています。 有効期限が切れてしまった場合は、再度ワンタイムパスワード設定用ハガキ申込キットを請求しお手続きしてください。 お急ぎの場合は、本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証)を使用... 詳細表示
一部の地方公共団体の税公金の納付書について窓口で支払いできない理由を知りたい。
当行と当該地方公共団体の間で、収納契約が締結されていないためです。 税公金は、地方公共団体と収納契約を締結している金融機関においてのみ、取り扱いが可能です(※)。 地方税統一QRコード(eL-QR)が付いた納付書は、個別の地方公共団体との収納契約の有無にかかわらず、当行でのお取り扱いが可能です。 なお、... 詳細表示
納付書の地方税統一QRコード(以下、eL-QR)記載の有無によりお取扱い方法が異なります。 納付書にeL-QRの記載がある場合 eL-QR付きの納付書は、窓口・STM(税公金・振込自動受付機)のほか、QRコードを読み取ることでスマートフォンやパソコンからお支払いいただけます。 詳しくはこちら 。 ... 詳細表示
1049件中 911 - 920 件を表示