住宅ローンの固定金利期間終了後の金利変更には手数料はどのくらい必要なんだろう?
「変動タイプ」をお選びいただく場合は、無料です(お手続きは不要です)。 金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(再度「固定特約タイプ」をお選びいただく場合も含みます)には、特約設定手数料11,000円(消費税込)が必要です。 ただし、インターネットによりお申し込みいただいた場合には、手... 詳細表示
住宅ローン利用中の金利変更や返済額の見直しはどうなっているんだろう?
住宅ローンご利用中の借入利率や返済額の決定ルールは金利タイプにより異なります。 【変動タイプ】 <借入利率> 毎月型の場合、毎月1日を基準日とし、利率は基準日における基準利率と前月1日の基準利率とを比較し、差が生じた場合にその差と同一幅で変更するものとします。 ただし、借入日の翌月以降最初に到... 詳細表示
住宅ローンの繰上返済をするにはいつまでに手続きをすればいいんだろう?
住宅ローンの繰上返済にはさまざまなお手続方法があります。お手続の方法によりお申込期限が異なります。 手続方法 申込期限 ご注意事項 インターネット(インターネットバンキング) 【一部繰上返済の場合】 返済希望日の2平日窓口... 詳細表示
住宅ローンをご利用のお客さまには、返済予定表をお送りしています。 以下のリンクよりご確認ください。 返済予定表の再発行のお手続き方法へ また、当行HP「お借入内容照会」からもご確認いただけます。 詳細表示
住宅ローンの繰上返済にはどんなメリット・デメリットがあるんだろう?
繰上返済には、毎月の返済とは別にお借入金額の一部を前倒しで返済する一部繰上返済と、全額を前倒しで返済する期限前完済があります。 一部繰上返済には、2つの方式があり、それぞれの方式によってメリット・デメリットが異なります。 繰上返済方式 内容 メリット デメリッ... 詳細表示
住宅ローンの返済用口座の通帳もしくはキャッシュカードをお手元にご用意のうえ、ご契約者ご本人さまより、近隣のローン窓口設置店へご依頼ください。 なお、通常、お届けまで1週間~10日ほどお時間をいただいておりますので、あらかじめご了承ください。 店舗のご案内へ 一部店舗窓口での住宅ローン取扱終了... 詳細表示
繰上返済手数料はこちらをご覧ください。 詳細表示
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」はいつ発送されるのですか?
令和2年度の当行住宅ローン「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」(以下、証明書)は、対象者の方へ以下のスケジュールでご郵送いたします。 <令和2年度分の発送予定日> お借入日 作成 基準日 発送予定日(※) 令和2年9月30日(水)まで 9月末 令和2年10月12日... 詳細表示